2025年1月1日(水・祝)に「初日の出登山」を開催します。
西谷の森公園の展望台から初日の出を眺めてみませんか?
下山後、缶のおしるこ、コーンスープの振る舞いをご用意しています。
参加する方は防寒対策を万全にお願いします。
参加費無料
持ち物 懐中電灯
日時 1月1日(水・祝)午前6時集合
集合場所 東の谷 公園管理棟前
※日の出時刻は午前7時5分前後
2025年1月1日(水・祝)に「初日の出登山」を開催します。
西谷の森公園の展望台から初日の出を眺めてみませんか?
下山後、缶のおしるこ、コーンスープの振る舞いをご用意しています。
参加する方は防寒対策を万全にお願いします。
参加費無料
持ち物 懐中電灯
日時 1月1日(水・祝)午前6時集合
集合場所 東の谷 公園管理棟前
※日の出時刻は午前7時5分前後
2024年も西谷の森公園をご愛顧いただきありがとうございました。
多くの御来園、プログラムへのご参加、感謝しております。
2025年も、皆様に安心してご来園いただけるよう頑張ります!
年末年始の、森公園は
12月29日(日)~1月3日(金)の間、休園させていただきます。
1月4日(土)より通常開園します。
2月プログラムは、1月5日(日)受付開始となっておりますので、
お間違いの無いようにお願いいたします。
休園期間中のご来園につきましては、各種対応致しかねますのでご了承ください。
宝塚西谷の森公園 スタッフ一同
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
1年の締めくくりとして、恒例のミニ門松作りを行いました。
参加者の皆さんは門松の作り方の説明を聞いた後、太い竹と
細い竹をそれぞれ選んで、外に移動しました。
ノコギリを使って、細い竹の先を斜めに切り落としていきました。
皆さん、斜めに切るのに苦戦していました。
節の部分を斜めに切ると、切り口が笑顔っぽくに見えます。
切った竹を束ね、斜めの切り口の向きをそろえてから、
針金でしっかりくくりつけました。
多目的室に戻り、太い竹の中に束ねた細い竹を入れ、隙間に
適当な大きさに切ったオアシスを敷き詰めました。
それから熊笹の葉っぱ、松、南天の実といった縁起の良いものを
思い思いに飾りつけて出来上がりました。
玄関先に門松を飾って、良いお年をお迎えください!
霜が降り、本格的な冬の到来を感じるようになりました。
朝から厳しい寒さの中、今年収穫した餅米を使って、
恒例の歳末もちつき大会を行いました。
蒸された餅米が湯気を立てながら、次々と石臼に運ばれました。
参加者の皆さんは「よいしょー!」の掛け声とともに、
威勢よく杵を振い上げて、おもちを順番についていきました。
ついていくうちに、餅米の米粒がつぶれてだんだんとお餅らしく
変わってきました。
その後、つきたてのお餅を丸める餅丸めにも挑戦!
柔らかいお餅の塊をちぎり、一口大に丸めていきました。
炭火でお餅の表面を焼いて、きな粉、砂糖しょうゆといった、
お好みの味付けで食べました。
お餅のほか、野菜などの具がたっぷり入った豚汁も列ができるぐらい
好評でした。今回のもちつき大会も大変賑やかなひと時となりました。
午後2時より多目的室でクリスマスコンサートを開催しました。
今回出演されたのは、奥山芳弘さん(クラリネット)、
土肥隆弘さん(ピアノ)、神谷将輝さん(ヴァイオリン)の
御三方です。
クリスマス・キャロルの別詞にあたる「諸人こぞりて」の曲から
コンサートが始まりました。「主よ、人の望みよ喜びを」、
プーランクの「城への招待」などの曲が続き、息の合った演奏に、
会場の皆さんは聞き入っていました。
演奏の中休みには、演奏曲の紹介と各楽器の特徴について
お話されました。
後半はクリスマスメドレーで、「そりすべり」、「天にはさかえ」、
「きよしこの夜」、「ジングルベル」といった曲を演奏され、
会場内は一足早いクリスマスの雰囲気に包まれました。
最後はアンコール曲として「ダニーボーイ」で締めくくられました!
素敵な演奏をありがとうございました!
朝晩の寒さも一段と進み、徐々に冬らしい季節となりました。
今回は東の尾根みちのコースを通って、展望台を目指しました。
軽く準備体操をした後、管理棟を出発しました。
丸太の階段を登りきると、東の尾根みちの散策路では落ち葉の
じゅうたんが敷き詰められていて、風情がありました。
開花している花は少なり、コバノガマズミなどの赤い木の実が
目立っていました。
尾根みちから、そのままルートを北上し、休憩もそこそこに、
最後の上りの階段を登って展望台に到着。展望台のそばでは
早咲きのコバノミツバツツジが見れました。
景色を眺めながら、少し休憩を取った後、黒岩、馬の背のルートを
通って下山しました。
園内の木々の紅葉もピークを迎え、茶色や橙色といった
色彩の風景が広がっています。
色づく落ち葉を使って、ステンドグラスを作りました。
最初に落ち葉のステンドグラスのデザインを考えました。
デザインの下絵を画用紙に書いて、カッターとハサミを
使って切り抜いていきました。
画用紙の上にクヌギやモミジなど色とりどりの落ち葉を配置して
ラミネートフィルムに挟みました。ラミネーターにフィルムを
通して、熱で圧着できたら完成です。
木の形や星、動物など思い思いのステンドグラスが出来ました。
完成した後、外でチョコやイチゴ風味などのマシュマロを
炭火であぶって食べました。外側はカリっと焼き目がつき、
内側はトロっとしていて好評でした。
12月8日(日)午後2時より
管理棟 多目的室にて「クリスマスコンサート」を開催します。
クラリネット、ピアノ、ヴァイオリンによる演奏です。<入場無料>
素敵な演奏をお楽しみに!
冷え込みが厳しくなり、紅葉が一段と進みました。
今回の料理のメニューは竹の棒を使った棒焼きパンと飯盒パン、
オニオンスープです。
まずはパンの生地作りから始まりました。
ボウルに必要な量の強力粉、ドライイーストを入れ混ぜました。
さらにバターと砂糖、塩、お湯を加えて、ダマにならないように
混ぜていきました。
ある程度生地がまとまったら、しっかり手でこねて丸め、
数十分間発酵させました。
発酵を待つ間、オニオンスープと柚子を使ってジャムを作りました。
二次発酵が済んだ生地から順に竹に巻きつけ、飯盒にセットしました。
ときどき焼き加減を見ながら、じっくり焼いていきました。
竹から生地がぽろっと外れてしまったり、ちょっと焦げすぎて
しまった時もありましたが、ふっくらとしたパンが焼けました。
熱々のうちに、イチゴジャムや柚子ジャムにつけて食べました。
朝から寒かったので、暖かいスープが身に沁みました。