吹き矢作り 参加9名
梅雨明けしたかのような晴天と厳しい暑さが続いています。
小まめな水分・塩分補給などで熱中症に気を付けましょう。
今回の工作は銃型の吹き矢を作って遊びました。
最初に吹き矢の構造と作り方についての説明を聞きました。
板の上部分に彫った溝に塩ビ管を置き、手と口の位置を確かめて、
両面テープでおさえました。さらに上からタコ糸を3重に巻いて
しっかり固定しました。
次に吹き矢の矢を作りました。チラシの紙に爪楊枝をテープで貼り、
円錐状に丸めました。塩ビ管に吹き矢を入れ、紙の長さを微調整して
完成です。
さっそく発泡スチロールの的に向けて的当てをしました。
初めは上手く矢が飛びませんでしたが、繰り返すうちに
コツをつかんで的に突き刺さるようになりました。
子どもさん達は離れた位置から的の中心を狙ったりして的当てを
楽しみました。