<Infomation/お知らせ>

まだまだ、暑い日が続きます。熱中症に注意してください!

前日からの雪が残り、時折寒風が吹く中、みたらし団子、大福もち、

五平餅のほか、豚汁を作りました。

餅つき機でお餅がつき終わるのを待つ間、豚汁の材料(野菜や豚肉)を

切っていきました。

五平餅から作り始めました。サランラップにすりつぶしたご飯をのせ、

干しエビと塩を少々加え、小判型になるように手で形作りました。

表面に味噌を塗って串をさし、炭火で焼いて食べました。

つき上がったお餅を使って、みたらし団子と黒豆をトッピングした

大福を作りました。串にさした団子を炭火で焼き、みたらしのタレを

かけて食べました。

最後に餅入りの熱々の豚汁を食べて、体を温めました。

たき火で焼きイモは、多数のお申込みがあったため、

定員枠を増やし、午前と午後に分けて行いました。

火起こしから始まりました。ブロックで囲った所に焚き付け用の

薪と新聞紙を置いて、着火しました。ある程度火がついたところで

木炭を入れ、火を移していきました。

水でぬらした新聞紙をサツマイモに包み、上からアルミホイルを

しっかり巻きました。最初は網の上でイモを焼いていましたが、

時間がかかるので炭火の上に移しました。

        

時々火加減を見ながら、イモが焼き上がりました。

熱々のイモを2つに割ると、ほんのり甘い香りが湯気とともに

立ちのぼりました。寒い冬場に食べる焼きイモの味は格別ですね!

寒気の影響を受けて寒さが一段と厳しくなっています。

雪がちらちら舞う中、本立て(ブックエンド)作りを行いました。

        

作り方の説明を聞いた後、材料の2枚の厚い板に切り抜く線と

穴をあけるための印をそれぞれ書き写しました。

ボール盤で板の四隅に書いた印に穴をあけてから、糸のこの針を

通し、線にそって板の真ん中部分を四角形に切り抜きました。

ヤスリで切断面をみがき、板の端を丸めました。

穴をあけた板の内側にヒートンをつけ、色糸を通しました。

木工用ボンドを塗って厚い板と底板をくっつけて完成しました。

色糸の部分が手作りらしいアクセントになりました。

ビニール袋を使って六角形の凧作りと凧あげを行いました。

凧を作っていた時間帯はほとんど風が吹いていなかったのですが、

完成した頃に風が吹き始めて、凧をあげることができました。

参加者の皆さんは作り方の説明を聞いた後、材料を手に取って、

凧作りがスタート。マジックでビニール袋に印をつけて、

切り取り線を入れ、凧の胴部分を2枚重ねて切り取りました。

凧を広げて、丸棒2本としっぽ、ワッペンをテープでそれぞれ貼り

付けました。ワッペンに短い糸をくくり、輪っかを作りました。

マジックで凧の表面に絵や字を思い思いに描き、仕上げに長い糸を

短い糸の輪っかにくくりつけて完成!

さっそく出来た凧を持って近くの農道に移動しました。風が吹いている

時を見計らって糸を伸ばしていくと凧が空高く舞い上がりました。

風がやんだ時は走って助走をつけて凧あげに挑戦しました。

 

新年明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

去年は曇り空で日の出を拝むことができませんでしたが、

今年は朝から天候に恵まれ、無事初日の出を見れて幸先の良い

スタートを切ることができました。

早朝6時すぎ、公園管理棟前に集まった参加者の皆さんは

寒中電灯を片手に出発しました。

散策路は真っ暗でしたが、展望台に近づくにつれて東の空が徐々に

明るくなってきました。

寒さで霜柱が立っている上りのコースを登り切り、6時30分すぎに

山頂の展望台に到着。東の山並みを眺めつつ、日の出を待ちました。

7時6分頃、山すそからオレンジ色に輝く太陽がゆっくりと昇りました。

        

参加者の皆さんは今年の抱負を願いつつ、初日の出の写真をカメラや

スマホにしっかり収めていました。東の谷に下山後、温めたおしるこ、

コーンスープを飲んでホッと一息つきました。

皆様にとって、2023年が良い年になりますように~!