西の谷 ジーンファームで育てている
ササユリの蕾がふくらんでいます。
種を蒔いてから5年目です。
開花が楽しみです(*^_^*)
ササユリが育っています。
丸いピザ餃子作りとボウリングゲーム 参加者27名
5月らしい爽やかな陽気の中、餃子の皮を使って、ピザ餃子を作りました。
まず、玉ねぎやウィンナーを細かく切りました。
餃子の皮にピザソースを薄く塗り、好きな具をのせ、
さらに上からチーズをのせました。
2枚の餃子の皮のふちを張り合わせ、熱した鉄板で両面を焼きました。
パリッと香ばしいピザ餃子が出来上がりました。特に子どもさん達に
好評でした。
食べ終わった後、保与谷池に続く坂道でペットボトルを
ピンにして、丸太を転がしてボウリングゲームをしました。
丸太の太さと長さがまちまちで、まっすぐ転がらずレーンからそれて
溝に落ちたり、止まったりと大騒ぎでしたが、子供さん達は楽しんで
いました。
健康登山 参加者3名
今回の登山は朝から天候に恵まれ、登山日和でした。
皆さん、広場で準備体操をした後、東の尾根道からスタートしました。
木漏れ日が射す明るい散策路は、木々の葉が生き生きと見えました。
地面が乾燥して滑りやすくなっていたので、展望台まで慌てず
ゆっくりと登りました。
展望台に到着して休憩した後、帰りは黒岩と馬の背、峠の東屋を
経由して東の谷に下山しました。
ハウス型のキーケース作り 参加者6名
糸のこで板を切り抜いて、ハウス型のキーケースを作りました。
定規を使って、板にキーケースの下絵を正確に書きました。
糸のこで下絵の線にそって板を切り抜いていきます。
ほとんど直線だったので比較的短い時間で切れました。
紙やすりで切った断面をみがいて、形を整えました。
木工ボンドでパーツをひっつけ、ボンドが乾いてから、鍵をひっかける
フックや金具をつけたら完成です。
わらび狩り体験 参加者27名
5月のわらび狩りは朝から天候に恵まれました。
散策路を通って、野原に着いた参加者の皆さんは
注意深く目を凝らしながら進みました。
葉っぱが開きかけたわらびもありましたが、
よ~く探すと、採り頃のわらびがニョキニョキと顔を出していました。
皆さんは管理棟前に戻った後、採ったわらびと共にあく抜き用の
木灰を持ち帰りました。
バウムクーヘン作りとターザンごっこ 参加者31名
親子で竹の棒を使って、バウムクーヘンを作りました。
ボウルに卵と溶かしバターを入れて混ぜ、ホットケーキミックスと
薄力粉、砂糖を加えてさらに混ぜ、生地を作りました。
竹をあぶって、油をふきとってからホイルで包み、
生地をかけて竹を回しながら炭火で焼きました。
表面が焼けてきたら、また生地をかけて、根気強く焼いていきます。
竹から生地を抜き取って輪切りにすると、きれいな年輪の模様が
出来たバウムクーヘンが完成しました!
しっとりとして、美味しく仕上がり、子供さん達も大喜びでした。
食べ終わった後、子供さん達はターザンごっこでブランコや滑車、
ロープで斜面を登って遊びました。
野外ゲーム 参加者18名
麦わら帽子投げを楽しみました。
皆さん、交代をしながら順番に8ホールを回り、合計打数の
少なさを競いました。最初は打ち加減が分からず、遠くまでボールが
転がってしまう場面がありましたが、ゲームは大いに盛り上がりました。
上位1位~3位に入賞した子どもさんは賞品の竹の水筒、竹とんぼ、
けん玉が贈られました。
麦わら帽子投げは、得点がついたつるの輪にめがけて
帽子を投げ、得点に入った帽子の合計を競いました。
狙い通りに帽子が飛ばなかったので、白熱したゲームが
繰り広げられました。
竹つくね作りとターザンごっこ 31名
半分に割った竹を使って、つくねを作りました。
ボウルにミンチと刻んだ玉ねぎ、セロリ、卵、
パン粉を加えてよく混ぜ合わせました。
半分に割った竹の中につくねをつめ、ホイルで包みました。
時々様子を見ながら炭火で蒸し焼きにしました。
つくねが出来るまでの間、子どもさん達は木と木の間に張った
ワイヤーを滑車を使ってターザンの様に移動したり、
ブランコに乗って遊びました。
しばらくすると、おいしそうな香りが漂い、つくねが出来上がりました。
つくねにタレをつけてスープと一緒に食べました。