<Infomation/お知らせ>

ササユリが咲き始めました!!

東の谷の野原で授粉用の果樹の苗木植えを実施しました。

今回植えつけた苗木は、授粉を促進し、果実の収穫を増やす

大事な役割を担っています。

苗木の品種は柿、スモモ、梅、さくらんぼです。

参加者の皆さんは植えつけの方法についての説明を聞いた後、

苗木とスコップをそれぞれ持って、植えつけ場所に移動しました。

各自で苗木を植えるのに適した深さの穴を掘っていきました。

思いのほか地面が硬くて土を掘るのに苦戦しましたが、

親子で交代しながら掘り進めました。

肥料の鶏糞を土とよく混ぜ合わせてから、掘り出した穴に埋め戻し、

苗木を植えつけました。

苗木の周りに土を盛って窪みを作りました。最後に苗木が

順調に育ちますように願いを込めながら、バケツ1杯の水を与えて、

植えつけが無事に終わりました。

       

時折小雪が舞う寒い日でしたが、管理棟に戻った後、出来立ての

焼き芋を食べてホッコリしました。

厳しい寒さが続いていますがお体に気をつけてお過ごしください。

今回の料理のメニューは手まり寿司とサツマイモ汁です。

最初に料理のレシピを見ながら、作り方の流れを確認しました。

ご飯が炊けるまでの間、各家族ごとに手まり寿司とサツマイモ汁

食材を適当な大きさに切ったり、薄焼き玉子を焼きました。

炊き上がったご飯にお酢と砂糖、塩を適量分加えて寿司飯を作りました。

サランラップを使って寿司飯をくるみ、丸く握って形を整えました。

それから生ハムやキュウリ、海苔、薄焼き玉子などお好みの具を

のせていきました。

コロコロとして見た目も可愛らしい手まり寿司が出来上がりました。

さっそく熱々のサツマイモ汁を一緒に食べました。

朝から気温が低かったので、サツマイモ汁を飲んで芯から温まりました。

寒波の影響で厳しい寒さが続いています。体調に気をつけたいですね。

西の谷周辺で水辺の生き物を中心とした観察会を行いました。

最初に自然教室グループの清水さんの解説を聞きながら、公園内で

生息する生き物(両生類、蝶)などのスライドショーを見ました。

その後、昆虫小屋を観察してから、ビオトープに移動しました。

今年は寒さと雨が少なかった影響で、セトウチサンショウウオの繁殖が

遅れており卵塊は確認されていません。そのかわりアカガエルの卵を

数個見ることができました。

子どもさん達は寒さに負けず、率先して生き物を探しました。

しばらくすると、小さなアメリカザリガニやヌマエビ、メダカ、

ヤゴが見つかりました。

バケツの中で生き物たちを観察し、それぞれの特徴を振り返り、

元の場所に戻して観察会を終えました。

令和7年3月1日より受付開始

 

果樹園のお手入れ体験(終了しました) 

日 時 45日(土)10時~12

内 容 果樹の剪定や肥料まき、水やりなどの

    お手入れ体験を行います。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 20名 

参加費 無料

持ち物 野外で活動しやすい服装 長靴 

    軍手 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

 

ダリアの球根の分球体験(終了しました)

日 時 4月6日(日)10時~12時

内 容 畑でダリアの球根の株分けを行います。

対 象 大人(お子様の同伴可)

定 員 10名 

参加費 400円(ダリアの球根のお土産付き)

持ち物 野外で活動しやすい服装 長靴 軍手 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

森で短歌を楽しもう(終了しました) 

日 時 4月12日(土)13時30分~15時

内 容 五七五七七のリズムに想いをのせて

    短歌を詠んでみましょう。 

対 象 大人

定 員 10名

参加費 500円

持ち物 活動しやすい服装 筆記用具 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

 

お花見ハイキングとお茶席(雨天予報のため中止) 

日 時 4月13日(日)10時~12時

内 容 コバノミツバツツジの花や季節の花などを眺めながら

    散策した後、お茶席をします。お抹茶とお菓子付き。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 20名

参加費 700円

持ち物 野外で活動しやすい服装 靴 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

わらび狩り体験(終了しました)

日 時 4月20日(日)10時~12時

内 容 野原を散策しながら、わらび採りを行います。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 30名

参加費 400円

持ち物 野外で活動しやすい服装 靴 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

 

すりこぎ棒作り(終了しました) 

日 時 4月26日(土)10時~12時

内 容 山椒の木の皮を削って、ひもをつけて

    調理用のすりこぎ棒を作ります。

対 象 一般(小学1年生以上)

定 員 10名

参加費 300円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

 

みんなで作る

「里山アイディア料理」(終了しました) 

日 時 4月27日(日)10時~13時

内 容 イチゴ大福作り。

(材料の都合によっては内容の変更があります)

対 象 一般(小学生以上、小学生未満は無料)

定 員 25名

参加費 500円

持ち物 エプロン 三角巾 タオル

    マスク 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

★申し込み方法

1.E-Mailの場合 受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

E-Mail:info@nishitaninomori.jp

2.FAXの場合  受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

FAX:0797-91-1631

3.TELの場合  受付開始日の午前9時~(先着順で、定員の3分の1まで)

TEL:0797-91-1630

 

★申し込みの注意点について

●申し込みは1家族ごとでお願います。

●各プログラムの受付は先着順で定員になり次第

  締め切ります。

●小学生以下のお子様には保護者の付き添いが必要ですので、

  保護者の方も一緒に申し込み、プログラムに参加してください。

  対象には、年齢制限を設けている場合があります。

●FAX及びメールでお申込みされる場合は以下の必要事項を

  必ずご記入ください。

 

1.参加プログラム名

2.参加人数

3.氏名・年齢

4.住所(市町村名)

5.TEL番号・メールアドレス

 

●FAX・メールにてプログラムのお申込みをされた後は、

  2~3日以内に折り返しご連絡させていただきますが、

  メール・FAXが届いていない場合がありますので、

  3日以上連絡がない場合はお電話でのご確認を

   いただきますようお願いいたします。

●開始時刻の10分前には受付されるようにご来園ください。

※時間厳守でお願いします。

●3歳以上のお子様から参加費をいただきます。

※おつり銭の無いようご用意ください。

●プログラムのキャンセルについては、原則3日前までに

ご連絡ください。

●その日の天候、参加人数によってはプログラムの中止や

  内容の変更をする場合があります。

●野外で活動するプログラムは動きやすい服装や履き物で

  ご参加ください。

●当公園のHPや広報誌等に写真を掲載されては困る方は

  プログラム参加時に申し出て下さい。

 

以下のリンクをクリックし、ダウンロードしてご利用ください。

・プログラムの参加申込書▼

参加申込書(Excel版)

参加申込書(PDF版)

 

令和7年4月1日より受付開始

 

キツツキのおもちゃ作り(中止になりました)

日 時 5月17日(土)10時~12時

内 容 板を切り抜いて、カタカタと下に

    降りていくキツツキのおもちゃを作ります。

対 象 一般(小学1年生以上)

定 員 6名

参加費 500円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

 

みんなで作る

「里山アイディア料理」 (終了しました)

日 時 5月25日(日)10時~13時

内 容 巻き寿司作り。

(材料の都合によっては内容の変更があります)

対 象 一般(小学生以上、小学生未満は無料)

定 員 25名

参加費 500円

持ち物 エプロン 三角巾 タオル 

    マスク 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

ビー玉すべり台落とし作り(中止になりました)

日 時 5月31日(土)10時~12時

内 容 板を組み立てて、ビー玉を使って

    遊ぶすべり台落としを作ります。

対 象 一般(小学1年生以上)

定 員 6名

参加費 500円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

 

★申し込み方法

1.E-Mailの場合 受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

E-Mail:info@nishitaninomori.jp

2.FAXの場合  受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

FAX:0797-91-1631

3.TELの場合  受付開始日の午前9時~(先着順で、定員の3分の1まで)

TEL:0797-91-1630

 

★申し込みの注意点について

●申し込みは1家族ごとでお願います。

●各プログラムの受付は先着順で定員になり次第

  締め切ります。

●小学生以下のお子様には保護者の付き添いが必要ですので、

  保護者の方も一緒に申し込み、プログラムに参加してください。

  対象には、年齢制限を設けている場合があります。

●FAX及びメールでお申込みされる場合は以下の必要事項を

  必ずご記入ください。

 

1.参加プログラム名

2.参加人数

3.氏名・年齢

4.住所(市町村名)

5.TEL番号・メールアドレス

 

●FAX・メールにてプログラムのお申込みをされた後は、

  2~3日以内に折り返しご連絡させていただきますが、

  メール・FAXが届いていない場合がありますので、

  3日以上連絡がない場合はお電話でのご確認を

   いただきますようお願いいたします。

●開始時刻の10分前には受付されるようにご来園ください。

※時間厳守でお願いします。

●3歳以上のお子様から参加費をいただきます。

※おつり銭の無いようご用意ください。

●プログラムのキャンセルについては、原則3日前までに

ご連絡ください。

●その日の天候、参加人数によってはプログラムの中止や

  内容の変更をする場合があります。

●野外で活動するプログラムは動きやすい服装や履き物で

  ご参加ください。

●当公園のHPや広報誌等に写真を掲載されては困る方は

  プログラム参加時に申し出て下さい。

 

以下のリンクをクリックし、ダウンロードしてご利用ください。

・プログラムの参加申込書▼

参加申込書(Excel版)

参加申込書(PDF版)

 

令和7年5月1日より受付開始

 

田植え体験と

サツマイモの苗植え(終了しました)

日 時 6月1日(日)10時~12時

内 容 田んぼでもち米の苗の手植えや

    畑でサツマイモの苗植えを行います。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 100名

参加費 200円

持ち物 汚れてもいい服装 軍手 ハイソックス 

    タオル 長靴 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

吹き矢作り(終了しました) 

日 時 6月7日(土)10時~12時

内 容 板と塩ビ管を組み合わせて、

    紙の矢を飛ばす吹き矢を作ります。

対 象 一般(小学1年生以上)

定 員 6名 

参加費 500円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

 

ジャガイモ掘り(定員いっぱいになりました)

日 時 6月14日(土)10時~12時

内 容 畑でジャガイモの収穫を行います。

    ジャガイモのお土産付き。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 30名  

参加費 400円

持ち物 野外で活動しやすい服装 

    軍手 長靴 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

田んぼの草取り体験(定員いっぱいになりました) 

日 時 6月15日(日)10時~12時

内 容 手押しの草取り機を使って、田んぼ内の草を取った後、

    オタマジャクシをすくいます。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 15名 

参加費 無料

持ち物 汚れてもいい服装 着替え 

    ハイソックス タオル 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

料理教室 

チキンのクリスピーフライ作り(定員いっぱい) 

日 時 6月22日(日)10時~14時

内 容 チキンのクリスピーフライ、新じゃがいものガレット、

    大豆のカレースープ作りなど。

(材料の都合によっては内容の変更があります)

対 象 一般(小学5年生以上)

定 員 10名

参加費 600円

持ち物 エプロン 三角巾 マスク

    タオル 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

紙巻き・針金こま作り 

日 時 6月28日(土)10時~12時

内 容 色画用紙と針金を使って、2種類のこまを作ります。

対 象 一般(小学1年生以上)

定 員 10名  

参加費 200円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

 

みんなで作る

「里山アイディア料理」(定員いっぱいになりました)

日 時 6月29日(日)10時~13時

内 容 ドラム缶窯を使って、ピザ作り。

(材料の都合によっては内容の変更があります)

対 象 一般(小学生以上、小学生未満は無料)

定 員 25名 

参加費 700円

持ち物 エプロン 三角巾 タオル

    マスク 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

★申し込み方法

1.E-Mailの場合 受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

E-Mail:info@nishitaninomori.jp

2.FAXの場合  受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

FAX:0797-91-1631

3.TELの場合  受付開始日の午前9時~(先着順で、定員の3分の1まで)

TEL:0797-91-1630

 

★申し込みの注意点について

●申し込みは1家族ごとでお願います。

●各プログラムの受付は先着順で定員になり次第

  締め切ります。

●小学生以下のお子様には保護者の付き添いが必要ですので、

  保護者の方も一緒に申し込み、プログラムに参加してください。

  対象には、年齢制限を設けている場合があります。

●FAX及びメールでお申込みされる場合は以下の必要事項を

  必ずご記入ください。

 

1.参加プログラム名

2.参加人数

3.氏名・年齢

4.住所(市町村名)

5.TEL番号・メールアドレス

 

●FAX・メールにてプログラムのお申込みをされた後は、

  2~3日以内に折り返しご連絡させていただきますが、

  メール・FAXが届いていない場合がありますので、

  3日以上連絡がない場合はお電話でのご確認を

   いただきますようお願いいたします。

●開始時刻の10分前には受付されるようにご来園ください。

※時間厳守でお願いします。

●3歳以上のお子様から参加費をいただきます。

※おつり銭の無いようご用意ください。

●プログラムのキャンセルについては、原則3日前までに

ご連絡ください。

●その日の天候、参加人数によってはプログラムの中止や

  内容の変更をする場合があります。

●野外で活動するプログラムは動きやすい服装や履き物で

  ご参加ください。

●当公園のHPや広報誌等に写真を掲載されては困る方は

  プログラム参加時に申し出て下さい。

 

以下のリンクをクリックし、ダウンロードしてご利用ください。

・プログラムの参加申込書▼

参加申込書(Excel版)

参加申込書(PDF版)

 

積雪のため、2月9日(日)の「健康登山」を

中止させていただきます。

 

宝塚西谷の森公園

2月7日(金)からの積雪の影響で、公園内の入山を

禁止にさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

宝塚西谷の森公園