<Infomation/お知らせ>

ササユリが咲き始めました!!

若葉の緑が一段と深まり、さわやかな季節になりました。

今回の料理は巻き寿司とすまし汁を作りました。

巻き寿司の作り方を確認し、手洗いをしてから調理が始まりました。

ご飯が炊き上がるのを待つ間、寿司の具材の下ごしらえをしました。

キュウリや人参、魚肉ソーセージなどを巻きやすい形に切ったり、

玉子焼きを焼いて細く切りました。サニーレタスは公園で育てたものを

使いました。

炊き上がったご飯をたらいに広げ、うちわで扇いで冷ましながら、

調合したお酢をかけて混ぜました。

冷ました酢飯を海苔の上にのせ、お好みの具材を並べて巻いて

いきました。

巻くのに苦戦して形がいびつになってしまった寿司もありましたが、

徐々に上達して具だくさんの巻き寿司が次々と出来ました。

食べやすい大きさに切り分けて、すまし汁と一緒に食べました。

令和7年6月3日より受付開始

 

ウグイス笛作り

日 時 75日(土)10時~12

内 容 細い竹と太い竹を接着剤でくっつけて、

    ウグイスの鳴き声が出る笛を作ります。

対 象 一般(小学1年生以上)

定 員 10名 

参加費 100円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

※完成イメージ図

 

森で短歌を楽しもう

日 時 712日(土)13時30~15

内 容 持ち寄った短歌の発表と講評、

    短歌にまつわるお話を聞きます。

    初めての方もどうぞお気楽にご参加ください!

対 象 大人

定 員 10名ぐらい 

参加費 500円

持ち物 筆記用具 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

 

夏休み宿題お助け隊 木工クラフト教室

日 時 7月20日(日)10時~12

内 容 板の切れ端や自然素材などを使って、

    自由工作を行います。

対 象 小・中学生

定 員 10名 

参加費 300円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

※完成イメージ図

 

野鳥観察と巣箱の回収調査

日 時 7月26日(土)10時~12

内 容 季節の野鳥を観察したり、園内に設置した

    巣箱を回収して中身を調査します。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 6組 

参加費 無料

持ち物 野外で活動しやすい服装 双眼鏡(あれば) 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

みんなで作る

「里山アイディア料理」(定員いっぱいになりました)

日 時 7月27日(日)10時~13時

内 容 竹を割って、そうめん流し。

(材料の都合によっては内容の変更があります)

対 象 一般

定 員 25名

参加費 3歳以上500円

持ち物 エプロン 三角巾 タオル

    マスク 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

★申し込み方法

1.E-Mailの場合 受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

E-Mail:info@nishitaninomori.jp

2.FAXの場合  受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

FAX:0797-91-1631

3.TELの場合  受付開始日の午前9時~(先着順で、定員の3分の1まで)

TEL:0797-91-1630

 

★申し込みの注意点について

●申し込みは1家族ごとでお願います。

●各プログラムの受付は先着順で定員になり次第

  締め切ります。

●小学生以下のお子様には保護者の付き添いが必要ですので、

  保護者の方も一緒に申し込み、プログラムに参加してください。

  対象には、年齢制限を設けている場合があります。

●FAX及びメールでお申込みされる場合は以下の必要事項を

  必ずご記入ください。

 

1.参加プログラム名

2.参加人数

3.氏名・年齢

4.住所(市町村名)

5.TEL番号・メールアドレス

 

●FAX・メールにてプログラムのお申込みをされた後は、

  2~3日以内に折り返しご連絡させていただきますが、

  メール・FAXが届いていない場合がありますので、

  3日以上連絡がない場合はお電話でのご確認を

   いただきますようお願いいたします。

●開始時刻の10分前には受付されるようにご来園ください。

※時間厳守でお願いします。

●3歳以上のお子様から参加費をいただきます。

※おつり銭の無いようご用意ください。

●プログラムのキャンセルについては、原則3日前までに

ご連絡ください。

●その日の天候、参加人数によってはプログラムの中止や

  内容の変更をする場合があります。

●野外で活動するプログラムは動きやすい服装や履き物で

  ご参加ください。

●当公園のHPや広報誌等に写真を掲載されては困る方は

  プログラム参加時に申し出て下さい。

 

以下のリンクをクリックし、ダウンロードしてご利用ください。

・プログラムの参加申込書▼

参加申込書(Excel版)

参加申込書(PDF版)

令和7年7月1日より受付開始

 

木の枝のゴムパチンコ作り

日 時 8月2日(土)10時~12

内 容 二股の木の枝にゴムと革をつけて、パチンコを作ります。

    完成したゴムパチンコで的当てをしましょう。

対 象 一般(小学1年生以上)

定 員 10名 

参加費 200円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

※完成イメージ図

 

メダカすくい体験

日 時 8月6日(水)10時~12時

内 容 網を使って、ビオトープで外来種のメダカをすくいます。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 20名

参加費 100円

持ち物 野外で活動しやすい服装 タオル

    メダカを入れる容器 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

サギソウ観察会

日 時 8月9日(土)10時~12時

内 容 西の谷の奥にある戸山湿地でサギソウや

    周辺の植物、昆虫などの生き物を観察します。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 20名

参加費 無料

持ち物 野外で活動しやすい服装 靴 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

デイキャンプ(7/10より受付)

日 時 8月10日(日)10時~15時

内 容 森の中でデイキャンプなどをした後、

    お昼にご飯を炊いて食べます。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 10家族

参加費 3歳以上1,000円

持ち物 野外で活動しやすい服装 簡易テント(あれば) 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

野菜作りを楽しもう

日 時 8月23日(土)10時~12時

内 容 畑の手入れ(草抜き、水遣り、支柱の整備)などを

    行った後、季節の野菜(ナス、キュウリなど)を収穫します。

対 象 大人(お子様の同伴可)

定 員 10名

参加費 200円

持ち物 畑で活動しやすい服装 長靴 軍手 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

竹トンボ作り

日 時 8月24日(日)10時~12時

内 容 竹を削って、昔ながらの竹トンボを作り、飛ばして遊びます。

対 象 一般(小学1年生以上)

定 員 10名

参加費 200円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

※完成イメージ図

 

 

みんなで作る「里山アイディア料理」(7/10より受付)

日 時 8月31日(日)10時~13時

内 容 七輪を使って、バーベキュー。

(材料の都合によっては内容の変更があります)

対 象 一般

定 員 25名

参加費 3歳以上1,000円

持ち物 エプロン 三角巾 タオル マスク 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

★申し込み方法

1.E-Mailの場合 受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

E-Mail:info@nishitaninomori.jp

2.FAXの場合  受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

FAX:0797-91-1631

3.TELの場合  受付開始日の午前9時~(先着順で、定員の3分の1まで)

TEL:0797-91-1630

 

★申し込みの注意点について

●申し込みは1家族ごとでお願います。

●各プログラムの受付は先着順で定員になり次第

  締め切ります。

●小学生以下のお子様には保護者の付き添いが必要ですので、

  保護者の方も一緒に申し込み、プログラムに参加してください。

  対象には、年齢制限を設けている場合があります。

●FAX及びメールでお申込みされる場合は以下の必要事項を

  必ずご記入ください。

 

1.参加プログラム名

2.参加人数

3.氏名・年齢

4.住所(市町村名)

5.TEL番号・メールアドレス

 

●FAX・メールにてプログラムのお申込みをされた後は、

  2~3日以内に折り返しご連絡させていただきますが、

  メール・FAXが届いていない場合がありますので、

  3日以上連絡がない場合はお電話でのご確認を

   いただきますようお願いいたします。

●開始時刻の10分前には受付されるようにご来園ください。

※時間厳守でお願いします。

●3歳以上のお子様から参加費をいただきます。

※おつり銭の無いようご用意ください。

●プログラムのキャンセルについては、原則3日前までに

ご連絡ください。

●その日の天候、参加人数によってはプログラムの中止や

  内容の変更をする場合があります。

●野外で活動するプログラムは動きやすい服装や履き物で

  ご参加ください。

●当公園のHPや広報誌等に写真を掲載されては困る方は

  プログラム参加時に申し出て下さい。

 

以下のリンクをクリックし、ダウンロードしてご利用ください。

・プログラムの参加申込書▼

参加申込書(Excel版)

参加申込書(PDF版)

令和7年8月1日より受付開始

 

竹のアーチェリー作り

日 時 9月6日(土)10時~12

内 容 竹を削って、アーチェリー(弓矢)を作ります

    完成した弓矢で的当てをしましょう。

対 象 一般(小学1年生以上)

定 員 10名 

参加費 500円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

※完成イメージ図

 

キューブパズルを作って頭の体操!

日 時 9月14日(日)10時~12時

内 容 板を組み合わせて立方体(キューブ)の

    パズルを作ります。数百通りのピースの

    組み合わせ方法があるので、頭の体操になります。

対 象 一般(小学1年生以上)

定 員 6名

参加費 500円

持ち物 工作に適した服装 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

※完成イメージ図

 

料理教室 きのこの炊き込みご飯作り

日 時 9月27日(土)10時~14時

内 容 きのこの炊き込みご飯、筑前煮、

    豆腐とカニかまのふわふわ焼き、

    アップルパイ。

(材料の都合によっては内容の変更があります)

対 象 一般(小学5年生以上)

定 員 10名

参加費 600円

持ち物 エプロン 三角巾 マスク タオル 飲み物等

集合場所 西の谷農舎 

 

野菜作りを楽しもう

日 時 9月27日(土)10時~12時

内 容 畑の手入れ(草抜き、水遣り、支柱の整備)などを

    行った後、季節の野菜(ナス、キュウリなど)を収穫します。

対 象 大人(お子様の同伴可)

定 員 10名

参加費 200円

持ち物 畑で活動しやすい服装 長靴 軍手 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

みんなで作る「里山アイディア料理」

日 時 9月28日(日)10時~13時

内 容 ホイル焼き作り。

(材料の都合によっては内容の変更があります)

対 象 一般

定 員 25名

参加費 3歳以上1,000円

持ち物 エプロン 三角巾 タオル マスク 飲み物等

集合場所 西の谷農舎

 

栗拾い(8/28より受付)

日 時 9月28日(日)13時30分~15時30分

内 容 散策路を15分ほど歩いた後、

    園内の野原で栗拾いを行います。

対 象 一般(小学生以下は保護者同伴)

定 員 30名

参加費 1,000円(1人1袋)

持ち物 野外で活動しやすい服装 軍手 火ばさみ 飲み物等

集合場所 東の谷管理棟

 

★申し込み方法

1.E-Mailの場合 受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

E-Mail:info@nishitaninomori.jp

2.FAXの場合  受付開始日の午前0時~(先着順で、定員の3分の1まで)

FAX:0797-91-1631

3.TELの場合  受付開始日の午前9時~(先着順で、定員の3分の1まで)

TEL:0797-91-1630

 

★申し込みの注意点について

●申し込みは1家族ごとでお願います。

●各プログラムの受付は先着順で定員になり次第

  締め切ります。

●小学生以下のお子様には保護者の付き添いが必要ですので、

  保護者の方も一緒に申し込み、プログラムに参加してください。

  対象には、年齢制限を設けている場合があります。

●FAX及びメールでお申込みされる場合は以下の必要事項を

  必ずご記入ください。

 

1.参加プログラム名

2.参加人数

3.氏名・年齢

4.住所(市町村名)

5.TEL番号・メールアドレス

 

●FAX・メールにてプログラムのお申込みをされた後は、

  2~3日以内に折り返しご連絡させていただきますが、

  メール・FAXが届いていない場合がありますので、

  3日以上連絡がない場合はお電話でのご確認を

   いただきますようお願いいたします。

●開始時刻の10分前には受付されるようにご来園ください。

※時間厳守でお願いします。

●3歳以上のお子様から参加費をいただきます。

※おつり銭の無いようご用意ください。

●プログラムのキャンセルについては、原則3日前までに

ご連絡ください。

●その日の天候、参加人数によってはプログラムの中止や

  内容の変更をする場合があります。

●野外で活動するプログラムは動きやすい服装や履き物で

  ご参加ください。

●当公園のHPや広報誌等に写真を掲載されては困る方は

  プログラム参加時に申し出て下さい。

 

以下のリンクをクリックし、ダウンロードしてご利用ください。

・プログラムの参加申込書▼

参加申込書(Excel版)

参加申込書(PDF版)

 東の谷で「こどもまつり」を開催いたします。

 

★開催いたします★ お誘いあわせの上ご参加ください。

山の遊びエリア

(ぶらんこ、山のすべり台、ハンモック)

 当日1000より 先着予約制

 

木のコースター作り

 当日1000より 先着予約制(こどものみ)

 

竹ぽっくり作り

 ※お持ち帰り可能な方でお願いします。

 20名 1015より抽選(こどものみ)

 その他はご自由に参加していただけます。

今回から輪投げが増えたので是非やってみてください。

(なわとび、バランスボール、自然写真の展示、的当て、ポップコーンなど)

 カレーライス・炊き込みご飯・フランクフルトを販売します。

(管理棟前の総合受付にてイベント参加シートを

 配布しているので受け取って遊んでください。)

 

 

 

4月20日(日)に予定していたわらび狩り体験は、わらびの生育が

悪かったことから26日(土)の午後に延期して実施しました。

当日は天候に恵まれ、わらび狩り日和でした。

参加者の皆さんは散策路を15分ほど歩いて、わらびが生えている野原へ

移動しました。

他の草に混じって生えている食べ頃のわらびを探しました。

だいぶ葉っぱが開いていたり、霜焼けしたものや硬すぎるわらびは

食用に向かないので、手でぽきっと折って、柔らかいところだけを

収穫しました。

大人の方も子どもさんもニョキニョキと生えているわらびを見つけては

「あった!」と喜びの声が上がっていました。

一番最後に向かった野原では数日前に降った雨の影響で立派なわらびが

生えていてたくさん採ることができました。

          

皆さん、袋いっぱいに採れたわらびとあく抜き用の木灰を持ち帰り

ました。

今回の工作は、乾燥させた山椒の木の枝を使って、すりこぎ棒を

作りました。山椒の木には解毒作用があり、木自体も硬くて

摩耗しにくい特徴を持っていることから、すりこぎ棒の材料に

適しています。

すりこぎ棒の作り方の説明を聞いた後、切り出しナイフを使って、

すり鉢でする先と持ち手部分にある木の皮をそれぞれ削っていきました。

大方削った後、2種類の紙ヤスリでこすって丸みを出しました。

持ち手に3mmの穴をドリルであけ、ひもを通して完成しました。

中ぐらいと小の大きさのすりこぎ棒を合計2本作りました。

       

完成したばかりのすりこぎ棒で、いりゴマの粒をすりつぶし、

麦茶に入れて飲んでホッコリしました。ゴマ麦茶は血液中の

コレステロールの調整や肌の健康維持に役に立つとされています。

気温が暖かくなり、森公園や周辺では桜やスミレなどの季節の花が

続々と開花し、本格的な春の訪れを感じるようになりました。

森公園としては初めての短歌の会を多目的室で行いました。

講師は宝塚市在住の歌人、山本洋子さんです。

山本さんが短歌に出会ったきっかけや詠む面白さのお話から始まり、

短歌の起源や歴史、文字の数え方や万葉集の歌など、短歌についての

基本を解説されました。

途中で休憩を挟み、お茶を飲みながら、短歌にまつわる話題に

花を咲かせました。

最後に山本さんが自身で詠まれた短歌を発表されて、短歌の会が

閉会しました。次回の会では参加者の皆さんが詠まれた歌を

発表する予定です。

開始直前に雨が降り出したため、予定を変更し、

事前に掘り起こしたダリアの球根を使って株分け体験を行いました。

公園スタッフから株分けの方法や注意点の説明を聞いた後、

ダリアの球根の分球が始まりました。

表面についている土を払い落とし、芽が出いている部分を確認しました。

剪定ばさみで茎を縦割りするように切り込みを入れて、発芽点がある

節ごとに短い株に切り分けていきました。

同時に発芽してない球根や傷んでいる球根を取り除きました。

参加者の皆さんは黙々と作業を進め、3箱分の球根を分球しました。

最後に分球した中から3個選んで持ち帰りました。

ポカポカした陽気に桜も咲き始めて、春本番が近づきつつあります。

東の谷にある果樹園のお手入れを実施しました。

栗の枝の剪定から始まりました。

秋に大きな栗が収穫できるようにするための必要な作業です。

残す枝と切るべき細い枝を見極めながら、剪定ばさみを使って、

切り落としていきました。

枝を剪定することによって風通しを良くして、必要な日光を

満遍なく当てるようにします。

剪定が終わった後、スモモや梅、柿などの果樹の根元に肥料(鶏糞)

をまきました。肥料をまいた地面を掘り起こし、土と肥料をよく混ぜ

合わせて果樹に栄養を行き渡るようにしました。

2年前に植えつけた果樹は枝先が伸び、新芽が所々生えてきています。