<Infomation/お知らせ>

3月・4月プログラムの予約受付中です。是非、ご参加ください!

田んぼの雑草取り体験はもち米を植えた田んぼで草取り機を押して
実施しました。稲穂の間には雑草が一面に生え始めていました。

参加者の皆さんは地元の方から草取り機の使い方を聞いた後、
実際に草取り機を持って、裸足になって田んぼに入りました。

参加者の子供さんは泥んこになりながら、お父さんと一緒に草取り機を
押すのに挑戦しました。水分を含んだ土は重く、草取り機を押すのに力が
入りました。最初は草取り機をなかなか押せない様子でしたが、
コツをつかんだ後はスイスイと草取りをすることができました。
     
 小1時間ほどで草取りが終わり、田んぼの見た目がスッキリしました。
 皆さん、お疲れ様でした。

梅雨の時期に入り、雨が続けて降る日が多くなりました。今回の
「木のブックスタンド作り」では糸のこで板を動物の形に切りぬいて、
組み立てたものを作りました。

糸のこの使い方とブックスタンドの作り方を教わった後、板に切る線を
書いて、電動糸のこを操作して、線にそって板を切り始めました。

真ん中にある円の部分はドリルで穴をあけて、糸のこの針をその穴に
通して、丸く切り進めました。きれいに切り抜くために神経を使いました。
切った板の断面をやすりでみがいて、ボンドで接着させた後、
表面に塗料を塗っていきました。

クマや人の形に切り抜いたものなど素敵な作品が出来上がりました!

「挿し木・挿し穂教室」は参加者の皆さんがバラやツツジ、しきみ、グミ
などの挿し木を実際に体験して、挿し木をした鉢をお持ち帰りして
いただきました。

西の谷の温室で挿し木の方法を学んだ後、挿し床作りが始まりました。

軽石を鉢の底に入れ、その上に作った挿し床の土を入れて水を
ふくませました。挿し木をする植物の茎を斜め45度の角度で切り、
発根を促進させる植物ホルモン剤のルートンを断面に塗りました。
    
         挿し木が終わったバラとしきみ
  挿し木床に水をたっぷりふくませ、竹串で土に穴をあけて、
  挿穂を挿しました。立派に根が生えてくるといいですね!

カラッとした天候に恵まれた西の谷で「じゃがいもを使った料理作り 1回目」が行われ、参加者の皆さんは腕によりをかけて、じゃがいものお焼き、レタスの白和えなどの料理作りに励みました。

講師の方から料理の作り方を聞いた後、お焼きと白和え作りにわかれて、
調理が始まりました。白和えは絹豆腐と練りごまなどの調味料をすり鉢に
入れてすり、千切りにしたレタスやズッキーニと一緒に和えました。

ゆでたじゃがいもをつぶし、強力粉と卵をいれて、よくねって、1個50g
ぐらいの重さにしてお焼きを作りました。その後、焼豚、干しシイタケなど
の具を包みました。具を包んだお焼きをサラダ油とごま油で
ほんのり焦げ目がつくまで焼きました。
       
お焼きの他、じゃがいものニョッキとズッキーニが入ったカレースープも
合わせて作りました。参加者の方の笑顔の様子を見ると、料理のお味は
上出来だったようです☆

東の谷管理棟の裏手のデッキでちまきとかしわもちを作りました。
講師の方からちまきの作り方を教わって、ちまき作りの始まり!

       葉っぱ選び         うまく巻けるかな?
ちまき作りに使うアシの葉っぱを選んで、団子にしたもちをかしわの葉と
アシの葉っぱで包んで、細かく裂いたガマをぐるぐる巻いて結びました。

  束にしたちまきをゆでました。     かしわもち作り
結び終わったちまきは沸騰したかまどの中で葉の色が少し変わるぐらいまで
ゆであげました。その後、もちの中にあんを入れて、かしわもちを作りました。
       
ちまきは巻きつける所が難しく、強く結ぶと切れることがしばしば
ありましたが、参加者の皆さんは出来立てのちまきを美味しく
召し上がっていました。

6月最初の工作は東の谷倉庫で乾燥した竹を使って、しの笛作りを
行いました。参加者の皆さんは作った笛できれいな音を出すべく、
吹く練習をしました。

講師の方から笛の作り方と構造の説明を受けてから、ドリルとキリで
小さな穴を竹にあけた後、小刀で穴を広げました。表と裏合わせて
9つの穴をあけました。

音がよく響くように笛の中にたまった削りカスをブラシで取り除いて、
紙ヤスリで表面を整えて、笛が出来上がりました。なかなか、
音が鳴らない様子でしたが、吹く練習を繰り返しするうちにドレミの
音色が鳴るようになりました。

田植え体験はよく晴れた日のもと、大勢の方が参加されて行われました。
西の谷農舎に集合した参加者の皆さんは公園スタッフから田植えの仕方に
ついての説明を聞いた後、大人と子供に別れて、田んぼに移動しました。

裸足で田んぼに入って、木の棒の赤い印を目安にして、
苗を植えていきました。

子供さんが泥んこになりながら、楽しそうに田植えをしていた姿が
印象的でした。参加人数が多かったので、田んぼ内に苗がどんどん
植えられていきました。

田植え体験は1時間ほどで無事に終わりました。参加者の皆さん、
地元の方、ボランティアの方々おつかれさまでした!田植えの後、
となりの畑でサツマイモの苗植えを行いました。

管理棟の多目的室内で「カザグルマ」についての講演会を開催しました。
菊田穣さんを講師にお迎えして、西谷地域や日本各地に植生している
カザグルマの種類や分布についてお話をされました。

実物のカザグルマの花や菊田さんが撮られた花の写真をスクリーンで見ながら、
日本各地に自生している白色や青紫色のカザグルマや交配種を紹介されました。

講演会の合間と終了後に質問コーナーが設けられ、参加された方から
「田んぼの畦に生えているカザグルマは草刈りした後でも自生可能かどうか」
などの質問が出ました。

木の写真立ては写真を納める枠の部分を糸のこで切り抜いて、塗料などで
色付けしたものを作りました。切り抜いた動物のパーツを取り付けたりと、
味わいのある写真立てが出来上がり、参加者の方の喜びもひときわ
大きい様子でした。

まず、講師の方から、写真立て作りの工程と糸のこの基本的な使い方を
教わり、いざ、写真立て作りの開始!

四角い枠や円になった枠を線に沿って切りました。丸く切り抜くのが
難しい!切り抜き終わった板はやすりで磨き、好みで木の表面を色付け
しました。最後に木枠の板ともう1枚の板をボンドで張り付け、
土台にのせれば完成!

参加した子供さんは板の表面に動物のパーツなどを飾り付けました。
上の板の隙間から写真を入れられるようになっています。

「わけぎを使った料理作り」では、わけぎの酢みそ和えとからし
味噌和えの他にイカ団子あんかけ、新玉ねぎのダイエット和えの
料理作りが行われました。地域で採れた野菜を使って、
素敵な料理が出来ました。

酢みそ和えは鍋に白みそや冷めた煮切り酒を少しずつ入れ、
焦げ付かないように混ぜて作り、切ったわけぎや薄揚げ、イカなどの
材料と一緒にあえました。

イカ団子は、イカや長ネギ、しょうがを混ぜ合わせたものを丸めて油で
揚げ、片栗粉でとろみをつけたあんを団子とレタスにかければ完成です。

正午前に参加者の皆さんは囲炉裏の所で出来上がった料理に
舌鼓を打ちました。