<Infomation/お知らせ>

7月・8月プログラム受付中です!!是非ご参加してください。

梅雨が明けた途端に日差しが厳しくなり、猛烈な暑さがやってきました。

体調を崩さず元気に過ごせますように。

今回の料理はドラム缶窯で、ピザを焼きました。

まずはピザの生地作りから始まりました。

ボウルに強力粉を振るって入れ、塩とドライイーストを加えて

混ぜ合わせました。オリーブオイルとぬるま湯を加えてさらに混ぜ、

手でこねました。ある程度生地がまとまってきたら、塗れ布巾を被せて

1時間程度発酵させました。

生地の発酵を待つ間、ピザにのせる具材(玉ねぎ、ジャガイモなど)を

薄く切っていきました。麺棒を使って発酵が出来た生地から順に伸ばし、

ピザソースを塗りました。それからお好みの具(野菜、ベーコンなど)と

チーズを満遍なくのせていきました。

ドラム缶窯にピザ生地を入れ、時々焼き加減を確認しながら焼き上がる

のを待ちました。窯から取り出すと焦げ目がついて、カリっと香ばしく

もちっとした食感のピザが出来上がりました。

梅雨の時期らしくない夏のような暑い日が続き、

一雨欲しい今日この頃です。

今回はメインの料理にチキンのクリスピーフライ、ジャガイモを

使ったガレットなどを作りました。

料理のレシピを読み、作り方や注意点についての説明を聞いた後、

各料理に分かれて調理が始まりました。

クリスピーフライは、食中毒対策で加熱の温度を確認しながら、

中火で3~5分ほどかけて、ささみ肉をじっくりと揚げました。

レタスやトマトを添え、仕上げにお酢やオリーブ油で作った

フレンチドレッシングをかけました。

ガレットは公園の畑で採れたジャガイモを千切りにし、

ピザ用のチーズと混ぜて、両面をカリっと焼きました。

       

そのほか、大豆のカレースープと、デザートにパイナップルの

ミルク寒天を作りました。スープはカレー風味が食欲をそそり、

ミルク寒天は涼しげな仕上がりになりました。

田植えをして約2週間が経ち、餅米の苗は順調に育っています。

草取り機を使って田んぼ内の草を取り除く作業を行いました。

草をそのままにしておくと、餅米に栄養がいかなくなってしまうので、

草取りは重要な作業のひとつです。

公園スタッフによる草取りの実演と説明を聞いた後、子どもさんは

保護者の方と一緒に草取り機を押していきました。

前後に動かしながら押していくと、草取り機の先についた2つの歯車が

回って草を取っていく仕組みです。

また、草取りで土を攪拌することによって地中に酸素を送り込み、

餅米の苗の発根を促進させます。

不慣れな草取り機を押して、時々ぬかるみに足を取られつつも、

苗を倒さないように1列ずつ順に草取りを進めていきました。

草取りの後、網とバケツを使ってオタマジャクシすくいをしました。

田んぼの水が濁って見えづらい中でしたが、子どもさん達は

熱心にオタマジャクシやヤゴの幼虫などを捕っていました。

捕った生き物を桶の中に入れて観察した後、田んぼに戻して終了しました。

梅雨入りの知らせが気になる頃です。

今回の工作は塩ビ管と板を組み合わせて、吹き矢を作りました。

吹き矢の構造、作り方の説明を聞いた後、吹き矢の土台作りから

始まりました。吹き口の位置を確かめて、銃の形に切り抜いた

板の上に塩ビ管を置きました。タコ糸で塩ビ管と板をしっかり

結びつけ、上から木工用ボンドを塗りました。

ボンドが乾くまでの間、チラシの紙を使って矢を作りました。

中に爪楊枝を仕込んだチラシを塩ビ管の内径に合わせて円錐状に丸め、

セロハンテープで止めました。塩ビ管の吹き口に矢を入れて、余分な

紙の部分を切り落とせば完成です。

発泡スチロールの的に向け、吹き矢を吹いてみました。

最初は矢がまっすぐ飛ばなかったり管の中で詰まっていましたが、

徐々に勢いよく息を吹き込むコツをつかんで、的の真ん中に矢が

刺さるようになりました!

西の谷の田んぼと畑で恒例の田植え体験とサツマイモの苗植えを

行いました。プログラムが始まる前は曇り気味でしたが、徐々に

太陽が顔を出してポカポカ陽気になりました。

       

農舎前で田植えとサツマイモの苗植えについての注意事項を

聞いた後、2班に分かれて、交替で田植えとサツマイモの苗植えを

実施しました。

田植えのコツを確認してから、皆さん田んぼの中へ。

泥に足を取られながらも、木の棒を目印にして親子で協力しながら、

一生懸命もち米の苗を1束ずつ植えていきました。

後半になると、田んぼ内を歩くことに慣れてきて、植えつけの

ペースが上がりました。

スコップで畝の土を掘り起こし、サツマイモの苗の向きと葉を

埋め込まないように気を付けながら苗を植えていき、土を丁寧に

かぶせていきました。全部で8畝分の苗を植えつけしました。

植えつけが終わった後、イモが大きく育ちますように願いを込めて、

じょうろで水やりしました。

10月に稲刈りとサツマイモの収穫を予定しています。お楽しみに!